空き家バンク利用の流れ

空き家を買いたい、借りたい方へ
空き家バンクに掲載する物件を利用することは養父市へ移住し、
地域との調和を大切にしながら定住することです。
移住を始める前に、じっくりと移住先について、
家族と一緒に新しい生活を考えていきましょう。

1

移住先で何がしたいのか。
ライフスタイルを考えてみよう。

まず、養父市で何がしたいのか、ライフスタイルをしっかり考えましょう。
田舎での生活は想像と違うものです。お金もかかりますし、これまでの生活と180度変わりますので、ご家族とも十分に話し合いましょう。
移住された方の体験談も紹介していますので、参考にしてみてください。

2

地域の情報を収集する

生活に必要な情報はそれぞれのライフスタイルや考え方によっても違ってきますが、子育て世代なら保育・教育環境が、高齢者であれば福祉施設や老人施設の情報も必要になるでしょう。
地理的条件や気候・風土・しきたり(地域ごとのルール)といったことも大切な情報です。
田舎では一般的に地区ごとに異なる習慣がありますから、事前に知ることが大事です。

 

3

気になる空き家物件を探す

「空き家を探す」からお探しください。
気になる物件が見つかったら、養父市移住サポートセンターへメールまたはお電話でご連絡ください。
※空き家バンクの利用登録をまだ完了していない方は先に利用登録をお願いします。

■お電話によるお問合せ

■メールフォームによるお問合せ

4

空き家バンクに利用者希望の登録をする

空き家バンクをご利用するには、以下の2点の書類が必要となります。加えて、利用登録にあたり、移住・定住について、相談する機会を設けています。

書類をご記入の上、身分を証明できる書類(運転免許証、マイナンバー、在留カード等、顔写真、住所、生年月日が確認できるもの)のコピー及び前年度の納税証明書を添えて以下の宛先へご提出ください。
※税金等に未納がある場合は利用登録ができませんので予めご了承ください。
»ご記入方法が知りたい方はこちらをご確認ください。

宛先
兵庫県養父市 市民生活部 やぶぐらし・地方創生課
〒667-8651 兵庫県養父市八鹿町八鹿1675番地
5

気になる空き家物件の見学へ行く

気に入った物件があれば、連絡しよう。
市の職員と移住サポートセンターのスタッフが現地を案内します。日程の都合上、外観のみの対応となる場合がございますのでご了承ください。
複数の物件の見学も可能ですので担当者にその旨をお伝えください。
見学の際は、物件の外観だけでなく、周辺も見学することをお勧めしています。
物件の長所、短所を含め、地域の情報や様子もご確認ください。事前に確認された点をまとめておくと見学時にチェック漏れを防ぐことができます。
例:建物のこと、家財のこと、隣近所のこと、地区のこと・・・等
見学時の移動は自家用車、レンタカー又はタクシーをご利用ください。

6

空き家物件の購入手続きをする

見学の結果、気に入った物件の購入・賃借交渉を希望される方は、以下の2点の書類に必要事項を記入し、市に提出してください。

提出後、市から物件の所有者へ連絡し、その後、(一社)兵庫県宅地建物取引業協会 但馬支部の会員の仲介による交渉・契約となります。

※契約が成立した場合、仲介手数料が発生します。

購入または貸借希望者に承諾いただく事項

※この制度は、市内に売却または賃貸を希望する「空き家」を所有する方から物件の提供を求め、市の「空き家バンク」へ登録し、その物件情報を希望する方へ提供するものです。

※市は、物件の売買や賃貸に関する交渉、契約に関与することができませんのでご承知ください。

※物件の交渉、契約及び管理に係るトラブルその他損害が発生した場合は、物件登録者、利用登録者、宅建建物取引業者間で解決します。

※利用登録が完了した購入または賃借希望者には、空き家情報を提供させていただきます。

※養父市全体や地区に関する情報は、市、移住サポートセンターが知り得る内容をお伝えます。

ダウンロード書類

空き家バンクの実施要項、ご利用必要な書類を
ダウンロードし、印刷してご利用ください。

PDF Word
養父市空き家バンク実施要項 ダウンロード
利用登録申込書(様式第7号) ダウンロード ダウンロード
利用者カード(様式第8号) ダウンロード ダウンロード
利用登録変更届(様式第10号) ダウンロード ダウンロード
利用登録取消申出書(様式第11号) ダウンロード ダウンロード
交渉申込書(様式第13号) ダウンロード ダウンロード
誓約書(様式第14号) ダウンロード ダウンロード